療育のへや

療育や心理学に関する、体験・書籍・論文の情報共有をしていきます。ADHD・うつ病体験記も。

-PRー当ブログで広告による収益が発生しています。

ブログのまとめ&2022年振り返り&来年したいこと

ブログを始めて約4か月経ちます。

 

ブログのことも、それ以外の生活全般も、まとめて振り返っていきます!

 

今年読んだおすすめのブログ本もご紹介します。

 

 

ブログの成長

 

2022年9月に、人生で初めてブログを書き始めました。

 

約4か月しか経っていませんが、収益化ができたり、読者登録が100人を超えたりと、かなり成長が見られました。

 

12月の収益

GoogleアドセンスAmazonアソシエイトA8.netで収入がありました!

 

Googleアドセンス351円

 

351円の収入がありました!

 

先月と比べると倍になっています!!!すごい!

yotto.hatenablog.com

 

Amazonアソシエイト518円

 

Amazonアソシエイトの収入は518円でした。

 

③A8.net500円

今月、初めてA8ネットで収入が出ました!

 

セルフバックやアフィリエイトで収入を得たい方はこちらから

 

12月総合

 

12月の収益は、1369円でした!

4桁収入です!!嬉しいです。

 

4か月のまとめ



アクセス数は、4か月の合計で6799人でした!

 

こんなにたくさんの方に読んでいただけているのが嬉しいです!

 

 

Googleアドセンス

アドセンスは11月に合格したので、2ヶ月のまとめになりますが、515円でした。

 

来年中には、月に1000円くらいアドセンス単体で収入を得たいです。

 

Amazonアソシエイト

Amazonアソシエイトの合計は、754円でした。

 

これも月に1000円くらいを目指したいところです。

 

 

総合まとめ

収益が4桁出るようになったことが嬉しいです。

 

他にも、読者登録が100人超えたり、通算の読者数が増えていたり、ブログをたくさんの方に読んでいただけていてとてもうれしいです!!!

 

これからも週に2記事くらい書き続けたいです。

雑記が増えているので、ちゃんと療育の記事も増やそうと思います。

 

おすすめのブログ本

 

今年実際に私が読んでみて、よかったと思うブログ本を3冊ご紹介します。

 

①ヒトデさんの本「ゆる副業のはじめかた アフィリエイトブログ」

 

この本は、私がブログを始めようと思った時に買った本です。

 

ブログの始め方から書き方のコツまで、とてもわかりやすく書いてありました。

 

最初の一冊にとてもおすすめです!

ブログがどんなものかを教えてくれるので、ブログを書こうか迷っているという人にもおすすめです。

 

 

➁プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト

 

この本は、ブログを始めて間もないころに買いました。

 

ヒトデさんの本と立ち位置は似ていて、ブログのコツや、収益化の方法、Googleサーチコンソールのやり方などが書いてあります。

 

ヒトデさんの本はブログを始めてない人でも楽しめると思いますが、こちらの本は実際にブログを始めた人の方が役に立ちそうです。

 

③ブログで5億稼いだ方法

 

この本は、ブログを始めて3か月目くらいに買いました。

 

3冊の中で一番内容が濃く書かれていて、これから先もブログの教科書として持っておきたいなと思う本でした。

 

リライトのコツや、収益をより得る方法などがたくさん書いてあります。

 

2022年のまとめ

 

ブログ以外のことも含めて、2022年を振り返っていきます!

 

感想

 

まずは、今年は初めてのことがとにかく多かったです!

 

仕事をしていた時は、2年目になっていきなり教育責任者になりました。

 

その後、抑うつになったのも、休職したのも、退職したのも、すべて初めて尽くしでした。

 

 

私は大学で心理学を学んでいたので、うつ病についても知識があったのですが、自分で体験してみないと病気のことなんて全くわからないのだなと思いました。

 

つらいことも多かったですが、ブログやライティング、デザインで自力でお金を稼ぐ経験ができたのは大きかったです。

 

これから先の人生が不安ですが、会社に依存せず、自力で稼げる自信というのは大事ですね。

 

 

新しく始めたこと

 

今年になって新しく始めたことを羅列してみます。

 

改めて、本当に色々始めた年でした。

 

会社員の立場とか、安定した高い収入とかは失くしましたが、新しいスキルや新しい人脈など、得たものの方が大きかったくらいです。

 

 

来年したいこと

 

来年したいことも考えたので、「やるぞ!」という宣言も兼ねて、書いていきます。

 

就職

 

あと2年は、傷病手当や失業保険で安定したお金は入ってくる予定ですが、来年のうちに就職したいという気持ちです。

 

メンタルや体調にもよると思いますが、あと半年も経てば通常運転まで回復するのでは?という見通しを立てています。

 

放課後等デイサービスと児童発達支援では働けるという自信があるので、全く違う業種を若いうちに経験しておきたいです。

 

できることが広く浅く拡大してきているので、そこから何に特化するのかを決めるのは大変そうです…

 

副業収入

 

最終的には、毎月5万くらい副業で稼ぎたいです。

 

そのために、ブログの質を向上させたり、(そもそもテーマがぶれているのをどうにかしたり、)Twitterからの流入を増やしたりしていきたいです。

ブログでは月1万の収入を目標にします。

 

あとは、デザインスキルとライティングスキルをもっと強くして、それらで月4万くらい稼げるようになりたいです。

 

勉強

 

やりたいことが無限にあるタイプなので、勉強したいこともたくさんあります。

 

自分で勉強することは、Excel VBAの資格を取る、HTML/CSSの勉強、wordpressの勉強(ブログの移行も視野に入れて)です。

 

ブログ、デザイン、ライティングの勉強ももちろん続けていきます。

 

就労移行支援を自己負担0円で通えるようになったら、そこでプログラミングの勉強もしていきたいです。

 

 

まとめ

 

2022年は、去年の自分が思ってもみなかった年でした。

 

もしかしたら来年も、全く想像していないような出来事ばかりかもしれませんが、なんとか生存していきたいです。

 

 

おすすめした本

 

 

 

【雑記】ほぼ毎日定時退社していた私の心がけていたこと4選

タイトル

同期や先輩後輩は毎日1~2時間残業している中、私はほぼ毎日定時退社をしていました。

 

しかも、他の人の仕事も手伝っていましたし、人事考課では必ず「仕事が早いね!」と褒めていただいていました!

 

今回は、社会人時代に私が心がけていた、最強の定時退社ルールを4つご紹介します。

 

 

毎日やっていたこと

 

まずは、私が毎日やっていた習慣をご紹介します。

 

といっても、シンプルにToDoリストを作って仕事をこなしていくだけですが……

 

「そんなのやってるよ!」という方は飛ばしてください……!

todoリスト



朝、ToDoリストを作る

 

毎朝出勤したら、今日やるべきことをリストにします。

 

私は放課後等デイサービスに勤めており、毎日3時間くらいはお子さんと接する時間でした。

 

残りの約5時間で、支援の準備や記録、その他の仕事をこなしていました。

 

私は忘れっぽいので、ToDoリストに書かない仕事は忘れてしまうから書いていた、というのもありますが、忙しい時ほどリストに書出して頭の中をすっきりさせるのがおすすめです。

 

 

優先順位をつける

 

リスト化したら、やるべきものから①②など番号を振っていきます。

 

この時に、締切がある仕事は締切も一緒にかいておきます。

 

今日やらなくていいとこの段階で判断したら、いつやるかを決めて今日のリストからは削除します。

 

 

スキマ時間にこつこつ進める

 

お子さんの相手が1時間間隔で3コマ入ったり、まとまった時間が取れなかったりする時が多い仕事でした。

 

たとえ5分しか時間が無くても、できることをちまちまとやっていました。

 

そうしたスキマ時間に全力で仕事をすると、案外捗ります

 

 

終わらなかったことは明日やる

 

「絶対今日やらなきゃいけないこと」は、優先順位をつけたタスクリストのおかげで大体夕方には終わっています。

 

なので、今日やる予定を立てたからといって今日やらなきゃいけないわけではない仕事が残ります。

 

やり終わらなかった仕事は、潔く明日にまわしましょう。

 

 

その時に、明日の自分にわかりやすいようにメモを残しておくと良いです。

 

明日の自分を応援するイラストとかシールとかを貼っておくとテンション上がります。

 

とにかく、今日やらなきゃいけないことが終わったら即帰る!を徹底していました。

 

 

地味に大切なこと

 

小さなことですが、地味に仕事の時短に繋がっているなと思ったことをまとめていきます。

 

 

タイピングの速さ

タイピングが早い人



同僚から見て、私はタイピングが速いらしいです。

 

文字を入力する系や、資料作成系の仕事では、タイピングの速さがダイレクトに仕事の速さに繋がります。

 

仕事に飽きた時にタイピングゲームをすると、リフレッシュできるしタイピングも速くなるし一石二鳥です!(怒られない範囲でやってくださいね)

 

 

ショートカットキー

 

これも地味に大事です。

 

私の後輩は、ショートカットキーを全く知らない(それか意図的に使っていない)状態で入社してきて、すごく作業に時間がかかっていました。

 

ショートカットキーは慣れるのが一番です。

 

私は、覚えたいショートカットキーを付箋でPCに貼っていました

 

 

「考えながらやる」

 

考え方の話になってしまうのですが、「物事を考える→やる」より、「考えながらやる」方がすぐ終わります。

 

考えてからやるのだと、やってみて分からないことがあったらその都度作業が止まります。

また考えなくてはなりません。

 

それだったら、まずはやってみて、やりながらわからないことを調べたり、良い方法を考えたりした方が効率がいいです。

 

考えてからやる場合だと、やってみて考えと違った場合が悲惨です。

 

 

まずはやってみる!を心がけると、「やる気ある人」と思ってもらいやすいというメリットもあります。

 

また、やってみて閃くアイデアも多いはずです。

 

まずはやってみることを意識するだけで、仕事効率もクオリティも変わってくるはずです。

 

 

「定時になったら帰る!」

定時退社する人



帰りたいのなら、とにかく定時になったら帰ることをモットーとして、守りましょう。

 

私は定時で帰るために全力で効率の良さを考えて仕事をしていました。

 

「帰るためにはどう仕事を片付けていこうか?」と考えると、意外と楽しいですよ!

 

他の人も帰りやすくなるという効果も!

 

「同僚が残ってると罪悪感が……」という方もいると思います。

 

しかし、自分がさっさと帰れば、「さっさと帰るロールモデルができて、他の人も帰りやすくなるはずです。

 

全員が「早く帰る申し訳なさ」を感じて残業してたらおかしな話ですよね。

 

 

早く帰りたい人は、「定時で帰るキャラ」を浸透させるのも大事です。

 

私は定時で帰るキャラとして定着していたので、帰る間際に仕事を振られることはありませんでした。

 

 

まとめ

 

これらのことを心がけて、「定時で帰る!」という強い意志を持っていたら、仕事も早くなり、毎日定時で帰れるようになりました。

 

他の人の仕事も手伝える余裕もでき、評価も上がり、早く帰れるのって最高ですよね!

 

ご紹介したのは当たり前に思われることが多いですが、お役に立てる情報があれば嬉しいです!

 

 

おすすめ記事

yotto.hatenablog.com

 

 

【雑記】鬱で退職した私の、意外といいことばかりな ビフォーアフター

タイトル

今週のお題ビフォーアフター

 

こんにちは!

 

今日は、初めて「今週のお題」というものに挑戦してみます。

 

うつ病で退職をする前と後で変わったことについて書いていきます!

 

チャレンジしてみてよかったことも書いていくので、何か始めたいなと思っている方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

退職前

 

まずは、ビフォー(退職前)について、体調面と時間の使い方の面から書いていきます。

 

体調

私は2022年の1月にコロナにかかったのですが、その後ずっと咳が治らず、後遺症として残ってしまいました。

 

そのせいもあり、体調は2022年に入ってからずっと低空飛行でした。

 

4月ごろから不眠の症状が始まり、夏に向かってどんどん体調とメンタルが落ちていって、休職しました。

 

十分に休めず、いつも疲れていました。

 

時間

 

仕事の後は夕飯食べて、寝落ちて、お風呂入って寝る、といった感じで、時間を無駄にしていました。

 

やりたいことがあっても、全くできず、時間の捻出ができませんでした

 

 

退職後

 

アフター(退職後)について書いていきます!

やってみてよかったことも書こうと思います。

 

体調

 

相変わらず低空飛行な体調ですが、退職したらよく眠れるようになりました!

 

メンタルは波があり、よかったり悪かったりしますが、とにかく眠れるようになったのが大きいです。

 

睡眠大事!!

 

あと、頭痛も減りました。

ストレスからくる症状は、ほぼなくなった感じがします。

 

時間

毎日睡眠を10時間以上とっているため、自由に使える時間はそんなに多くないですが、好きなことを好きなだけできるようになりました。

 

基本的にパソコンかiPadを使っている時間が長いので、眼精疲労と肩こりが悪化したのが悩みです…笑

 

新しくはじめたこと

 

休職中から現在にかけて、新しくはじめたことがたくさんあります!

  1. ブログ
  2. Twitter
  3. デザインの勉強
  4. 就労移行支援でプログラミングの勉強
  5. note
  6. Instagram
  7. 精神疾患お助けサイト」
  8. SST絵本製作
  9. 手帳を丁寧に書く
  10. 就業規則でできなかったおしゃれ
  11. ライティング等の副業

ざっと考えてみただけでも11個ありました!

 

特に、ブログと副業で、本業以外で自力で稼いだ経験は、とても自信になりました。

 

ブログを始めたいという方はこちらから!

 

ココナラで副業したい方はこちらから!

 

おわりに

 

ビフォーアフターについて書いてきました。

 

退職して、会社員という立場や、お給料などは失ってしまいましたが、新しく得られた良いこともたくさんありました!

 

休職中にやることのおすすめ記事も書いています!

toramonnputi.wixsite.com

 

 

 

【LDのお子さんにもおすすめ】読書感想文攻略法

アフェリエイト広告を利用しています。

タイトル


こんにちは!

 

今日は、私が放課後等デイサービス勤務時代に、実際にLDの子や読書感想文が苦手な子の指導時に参考にしていたプリントをご紹介します!

 

 

感想やあらすじを言うのが苦手なお子さんがいるご家庭も必見です!

 

 

「すらぷり」の紹介

今回は、こちらのサイトを紹介します!

surapuri.jp

 

発達障害・特別支援対応のプリントサイトです。

 

スモールステップでわかりやすい算数のプリントがたくさん載っています。

 

今回使うのは、「読書感想文書き方シート」です!

 

 

読書感想文攻略法

 

プリントを使った、読書感想文攻略法を紹介します。

 

実際に、私が放課後等デイサービスでやっていた方法を少し変えたものです。

 

 

プリントに当てはめていく

 

ご家庭でやる場合は、まずはプリントに当てはめていく方式でやってみましょう。

 

この時に大事なのが、何年生用と書いてあるプリントを、そのままお子さんの学年で使うのではなく、お子さんの読み書きのレベルに合ったものを使うことです。

 

(自分より下の学年用のものを使うと傷つく可能性があるので、学年が記載されている部分は見せないようにすると吉です。)

 

まずは1ページ目。

f:id:yotto4:20221217115435p:image

導入部分です。

 

読書感想文の文字数稼ぎにはいいですが、感想文自体の能力を向上させたいときは省略してもいいでしょう。

 

次はあらすじ説明です。

このシートはとても重要です。

 

苦手なお子さんは、絵本であらすじ説明練習などをやってもいいと思います。

 

気になったところを書くページです。

 

サイトでは、この気になったところを3つくらいとりあげて書けるようになっています。

 

まずは1つ、気になった部分を詳しく書けるようにするといいと思います。

 

最後にまとめページです。

 

読書感想文の締め方がわからない!という子は多いと思いますが、このような形式を真似すれば、すぐに良い感じの締めが書けます!

 

 

タイピングが得意な子は、許可を得て文字を打ち込んで作成してもOK

 

私の知っている子で、文字を書くのが苦手な書字障害があるため、読書感想文をPCで作成する許可を得てPCで書いている子がいました。

 

そのような対応も、こちらから申し出ればOKしてくれる学校もあるので、当てはまる場合は検討してみてください。

 

 

読書感想文で困らないために

 

ここでは、読書感想文の苦手意識を減らすために、普段からできることを2つ紹介します。

 

感想を言う練習を普段からする

 

「学校は今日どうだった?」「このアニメを見てどう思った?」など、さりげなく感想を引き出す質問をしていきましょう。

 

その時に、「楽しかった!」ばかりでそれだけでおわってしまうお子さんが一定数います。

 

そういうケースでは、「どんなところが楽しかった?」と聞いたり、「○○がワクワクしたんだね」と言い換えてみるのがおすすめです。

 

 

順序立てて説明する練習をする

 

学校での出来事や、遊びに行った時の出来事を、順序だてて説明する練習をしてみましょう。

 

5W1Hを意識してフォローしてあげると、自然とわかりやすい説明をできるようになります。

 

日頃の会話から、わかりやすい説明の練習をしていくと、何かトラブルがあった時にも役に立ちますよ。

 

終わりに

 

読書感想文の攻略法を紹介してきました。

 

「すらぷり」はとてもおすすめです!ぜひ使ってみてください!

surapuri.jp

 

おすすめ記事

 

yotto.hatenablog.com

 

yotto.hatenablog.com

 

yotto.hatenablog.com

 

yotto.hatenablog.com