療育
zoomを使ったオンライン療育の内容や、期待できる効果、どんなお子さんがzoom療育に向いているかなどをまとめました。
体幹が弱いことで、運動や学習に影響が出てきます。おうちで楽しく体幹トレーニングできる方法を4つ紹介しています!
ひらがなを書く前段階として、シール貼りや点描写などの目と手の協応を鍛えられるプリントをたくさん紹介しています!
中高生向けのSSTアイデアを4つご紹介しています。自己理解や、適切な言葉に言い換えるスキル、相手の気持ちを想像するスキルなどです。
発達障害特性を持っていても、家では普通に見えるケースについて、様々な角度からその可能性を探ってみました。
時間を体感として認知できるような練習方法やグッズの紹介をしています。遅刻しないための練習方法も紹介!
時計の読み方学習に役立つグッズや絵本の紹介や、「○分後は何時?」「何分たった?」などの問題が解けるようになる無料プリントを紹介しています!
パニックや癇癪などから落ち着くスキルを身につけ、「自分で自分をコントロールできるようになる」をコンセプトとしたSST絵本です。
未就学児と小学生の場合に分けて、療育に通う基準や、療育の目的について解説しています。相談先の情報も載せました。
発達障害の大人や子どもに役に立つグッズを、SHEINで見つけたので紹介しています!
おうちで性教育、していますか?やり方や、おすすめの本をまとめました!
自宅でもできる、SSTについて学べる本を紹介しています!
今日は、意外と知られていない放課後等デイサービスでできることをご紹介します。支援員との相談や、学校・他デイとの連携ができます!
応用行動分析について、基礎からわかりやすく説明をしています。問題行動に悩んでいる方は特に必見です!
小学校低学年~中学年くらいのお子さん向けの、SSTアイデアを4つ紹介しています。
未就学~小学校低学年のASDのお子さんを想定した、SSTのおうち療育アイデアを3つ紹介しました。
心理学や教育関係の論文の、簡単な読み方をご紹介!論文を読んだことがない人でも、簡単に内容を理解できるようになります!
放課後等デイサービスを始めて利用する方や、働いてみたいと思っている方におすすめです。
絵カードを簡単に作る方法や、おすすめ商品を紹介しています。
こんにちは! 今日は、ご家庭でもできる療育アイデアを4つご紹介します! 「板書が間に合わず、連絡帳がいつも途中までしか書いていない」などの困りごとがある保護者の方や、療育関係者は必見です! ①板書が間に合わない アイデア① アイデア➁ おわりに ①板…
こんにちは! 今日は、親も子も楽になる声かけ変換の本をご紹介します。 「普段イライラしてきつい言葉を言ってしまう」「どう褒めたり叱ったりしたらいいのかわからない……」という方は、ぜひご覧ください! おまけとして、最後にブログを書く上ですごくため…
こんにちは! 今日は、おうちでの療育にも使えるプリント等を公開しているサイトを2つご紹介します! 今日ご紹介するサイトは、障害のあるお子さんの保護者の方が作っています。 なので、かゆい所に手が届くようなプリントが多くあります。 おうちでも、放課…
おうちで療育をするときに勉強になるInstagramアカウントを紹介しています!手作り教材やおもちゃなどを作ることができます!
こんにちは! 今日は、不登校のお子さんがいるご家庭に向けたアイデアを書いていきます。 お子さんの状態も、学校の状態も、ご家庭の状態も、本当に様々だと思います。 なので、この記事を読んで「まったく役に立たないじゃん!」と思う方もいるかもしれませ…
こんにちは! 今日は、ご家庭でもできる簡単な療育アイデアを4つご紹介します。 私が放課後等デイサービスで実際にやってみて、効果的だったものも含まれているので、ぜひご覧ください! お悩み①:斜めの線が苦手…… 療育アイデアその1 療育アイデアその2 …
未就学児から中学生まで使える、無料プリントサイトを2つ紹介しています!
こんにちは!yottoです。 今日は、おうち療育におすすめの本を2冊紹介します! ご家庭で使ったり、放課後等デイサービス等の施設で使ったりしてみてください。 ①『つまずき場面をサポート!小学校 特別支援教育 教材&活動アイデア113』(著:いるかどり) ➁…
こんにちは! 今日は、放課後等デイサービスで働いている私の1日をご紹介します。 放デイへの就職を考えている方や、放デイを利用していて職員がいつも何しているのかがちょっぴり気になっている保護者の方などにおすすめです! ①勤務時間 ➁放デイ職員の1日 …
預り型・療育型・習い事型の3種類の放課後等デイサービスの特徴と、メリット・デメリットを紹介しています!