こんにちは!
今日は、私が放課後等デイサービス勤務時代に、実際にLDの子や読書感想文が苦手な子の指導時に参考にしていたプリントをご紹介します!
感想やあらすじを言うのが苦手なお子さんがいるご家庭も必見です!
「すらぷり」の紹介
今回は、こちらのサイトを紹介します!
発達障害・特別支援対応のプリントサイトです。
スモールステップでわかりやすい算数のプリントがたくさん載っています。
今回使うのは、「読書感想文書き方シート」です!
読書感想文攻略法
プリントを使った、読書感想文攻略法を紹介します。
実際に、私が放課後等デイサービスでやっていた方法を少し変えたものです。
プリントに当てはめていく
ご家庭でやる場合は、まずはプリントに当てはめていく方式でやってみましょう。
この時に大事なのが、何年生用と書いてあるプリントを、そのままお子さんの学年で使うのではなく、お子さんの読み書きのレベルに合ったものを使うことです。
(自分より下の学年用のものを使うと傷つく可能性があるので、学年が記載されている部分は見せないようにすると吉です。)
まずは1ページ目。
導入部分です。
読書感想文の文字数稼ぎにはいいですが、感想文自体の能力を向上させたいときは省略してもいいでしょう。
次はあらすじ説明です。
このシートはとても重要です。
苦手なお子さんは、絵本であらすじ説明練習などをやってもいいと思います。
気になったところを書くページです。
サイトでは、この気になったところを3つくらいとりあげて書けるようになっています。
まずは1つ、気になった部分を詳しく書けるようにするといいと思います。
最後にまとめページです。
読書感想文の締め方がわからない!という子は多いと思いますが、このような形式を真似すれば、すぐに良い感じの締めが書けます!
タイピングが得意な子は、許可を得て文字を打ち込んで作成してもOK
私の知っている子で、文字を書くのが苦手な書字障害があるため、読書感想文をPCで作成する許可を得てPCで書いている子がいました。
そのような対応も、こちらから申し出ればOKしてくれる学校もあるので、当てはまる場合は検討してみてください。
読書感想文で困らないために
ここでは、読書感想文の苦手意識を減らすために、普段からできることを2つ紹介します。
感想を言う練習を普段からする
「学校は今日どうだった?」「このアニメを見てどう思った?」など、さりげなく感想を引き出す質問をしていきましょう。
その時に、「楽しかった!」ばかりでそれだけでおわってしまうお子さんが一定数います。
そういうケースでは、「どんなところが楽しかった?」と聞いたり、「○○がワクワクしたんだね」と言い換えてみるのがおすすめです。
順序立てて説明する練習をする
学校での出来事や、遊びに行った時の出来事を、順序だてて説明する練習をしてみましょう。
5W1Hを意識してフォローしてあげると、自然とわかりやすい説明をできるようになります。
日頃の会話から、わかりやすい説明の練習をしていくと、何かトラブルがあった時にも役に立ちますよ。
終わりに
読書感想文の攻略法を紹介してきました。
「すらぷり」はとてもおすすめです!ぜひ使ってみてください!
おすすめ記事