療育のへや

療育や心理学に関する、体験・書籍・論文の情報共有をしていきます。ADHD・うつ病体験記も。

-PRー当ブログで広告による収益が発生しています。

【簡単・家でできる】療育アイデア4つ―文字を「書く」に関する困りごと―

こんにちは!

今日は、ご家庭でもできる簡単な療育アイデアを4つご紹介します。

 

私が放課後等デイサービスで実際にやってみて、効果的だったものも含まれているので、ぜひご覧ください!

 

 

 

お悩み①:斜めの線が苦手……

 

文字を書くときに、斜めに線を引くのが苦手なお子さんはいらっしゃいませんか?

「い」、「や」、「た」など、斜めに引くべき線を、すべて地面と平行か垂直にまっすぐに書いてしまう場合です。

 

斜めの線がまっすぐになってしまう

その場合は、まずお子さんの利き手を確認しましょう。

右利き・左利きによって、線を引いていく方向が手首で隠れて見えないから書きづらいのかもしれません。

 

また、手首や指を柔軟に使えているのかも確認しましょう。

文字を書く自分の手を、よく見てみてください。

手首や指がとても複雑に動いていますよね。

その動きが苦手なお子さんは、文字を書くのも苦手だったりします。



上記2点に問題がない場合、ビジョントレーニングが有効なケースがあります。

 

療育アイデア1,2

療育アイデアその1

迷路や点繋ぎをしましょう。

楽しみながら、目で追った部分に線を引く練習をすることで、色々な方向にスムーズに線が引けるようになります。

 

以前ご紹介した、ちびむすというサイトの迷路です↓

happylilac.net

 

ちびむすを紹介した記事はこちら↓

yotto.hatenablog.com

 

療育アイデアその2

マス目のノートを使って、斜めの線を引く練習をしてみましょう。

 

方眼ノートなどで、好きなところに点を2つ書いて、それを繋ぐ練習をしてみましょう。

まずは2×2マスの中でやるなど、小さい範囲から始めて、徐々に範囲を広げていきます。

 

ノートにマス目があることで、きれいに斜め線を引くガイドができます。




お悩み➁:文字や文章を書くスピードが遅い……



今回は、黒板の字を写すような板書ではなくて、日記や作文など、自分で考えて文字を書く場合に限定します。

 

文字を書くのが遅いのは、文字の形をしっかり覚えきれていない可能性があります。

 

 

療育アイデアその3,4

療育アイデアその3

文字カルタで遊びながら、文字を思い出す練習をしてみましょう。

 

五十音を一文字ずつ書いたカードを用意します。

読み手は「飴の『あ』」など、五十音の頭文字になる単語と文字を言います。

それを聞いて、お子さんが「あ」のカードを取るというゲームです。

 

これは、単語を聞いて瞬時に文字を連想する力や、思い出した文字の形を実際に素早く探す力が養えます。

かるた



慣れてきたら、お子さんにも読み手をやってもらうことで、今度は 文字(形)→単語(音)のアウトプットの練習にもなります。



療育アイデアその4

「書きしりとり」で音と形を結びつける練習をする。

 

その名の通り、口で言うだけではなく、ノート等に書きながらしりとりをします。

 

これは、しりとりで思い浮かんだ単語を、文字として書くので、頭の中→文字 のアウトプットの練習になります。

 

まずはひらがなで書くことにして、慣れてきたらカタカナや漢字も混ぜると、難易度を上げることができます。


まとめ

療育アイデアを4つご紹介しました。

今回は、ビジョントレーニング系と文字を書く系でしたが、他にもご紹介していこうと思います!

また、困りごとなどがありましたら、教えていただければ、それを解決するアイデアをご提示していきます!

 

フルタイム正社員で働きながら、保育士資格を取った話

タイトル



こんにちは!

 

今日は、私が正社員として働きながら、保育士資格を取った時のことを書きます。

 

保育士資格を受けるつもりの方、働きながら資格の勉強をするコツを知りたい方などは、ぜひご覧ください!

 


保育士の資格を取ろうと思った理由

 

私が保育士資格を取ろうと思った理由は、本当に単純です。

 

それは……

 

お給料が上がるから!!!

 

放課後等デイサービスは、保育士や公認心理師などの資格があると、「加算」といって、事業所がもらえるお金が増えます。

 

そのため、加算の対象となる資格を持っている人に、資格手当を出してくれる事業所がほとんどです。

 

放課後等デイサービスや児童発達支援で働いている方は、ぜひ資格手当をチェックしてみてください!

 

保育士試験について

保育士は受験資格・試験内容の側面から考えて、比較的取りやすい国家資格です。

 

受験資格は、大学を卒業していればOKです。

 

また、他にも様々な面から受験資格が書いてあり、ほとんどの方が該当するかと思うので、公式サイトを見てみてください。

受験資格|一般社団法人全国保育士養成協議会

 

 

在学中でも受験資格が得られる場合があるので、放デイなどに就職したい学生さんは要チェックです!

 

 

また、試験内容も、筆記試験&実技試験(歌・お話・絵の中から2つ選ぶ)で、
筆記試験は一発合格ではなく、受かった部分を引き継いで再受験ができます

 

なので、そこまで難しい資格ではありません。

 

 

保育士資格は、福祉系の仕事では大活躍してくれるので、取っておいて損はないと思います!



合格のための作戦

 

先ほど書いた通り、筆記試験は受かった部分を引き継いで再受験ができるので、一気に全範囲を勉強しなくていいのです。

 

何回かに分けて試験を受けることにして、その間に勉強する科目を絞るのがおすすめです。

 

保育士試験の筆記は9科目あるので、例えば1回目に5科目分勉強して受けて、2回目で残りの4科目を受験するという方法があります。

 

(特定の2科目同時に合格しないとダメというトラップもあるので要注意)

 

↓こちらのブログの『勉強する順番』がわかりやすかったです。

saina-style.com


働きながら勉強をするコツ

 

9科目の中でも内容が似ているものもあるので、似ているものを一緒に勉強することが大切です。

 

また、受験生だった頃の勉強方法を思い出して、自分に合った勉強方法で進めていくことも大切です。

 

私は、こちらの書き込み式のテキストに、オレンジペンで書いて赤シートで隠す方法と、問題集をひたすら解く方法で勉強しました。

 

 

仕事と勉強を両立させるコツ

仕事と勉強を両立させるコツは、2つあります。

 

1つ目のコツは、毎日1分でもいいから勉強することです。

 

どんなに疲れていても、1分だけ、1ページだけでも勉強をすることで、自然と勉強の習慣がつきます。

毎日続けることで、「続けられている!」という自信にも繋がります。

 

 

YouTubeに保育士試験対策の聞き流し動画などもあるので、やる気がない日はそういったものを活用するのも良いと思います。

www.youtube.com

 

2つ目のコツは、休日に時間を決めて勉強することです。

 

予定を立てていないと、休日ってすぐ終わってしまいますよね。

 

なので、「次の休みは3時間勉強する!」などと時間を決めて、それを手帳やスマホのスケジュールアプリに入れておくと良いと思います。

 

勉強をしたら、好きな物を食べるなどのご褒美を設定しておくのも、やる気アップに繋がります。


まとめ

私は、保育士試験を全部で2回受けて合格しました。

 

働きながら資格の勉強をするのは大変な部分もありますが、
放デイなどに勤めている方は、試験範囲と仕事内容が重なることもあるので、やりやすいと思います。

 

迷っている方は、ぜひ保育士資格にチャレンジしてみてください!

(資格手当が出ますよ!)



 

↓私が実際に使ったおすすめテキスト

 

 

 

 

↓その他おすすめ記事

 

yotto.hatenablog.com

 

yotto.hatenablog.com

 

おすすめの療育教材プリントサイト―未就学児から中学3年生まで―

タイトル

こんにちは!

 

今日は、昨日に引き続き、おうち療育で使えるおすすめの教材をご紹介します!

 

昨日は本でしたが、今日は教材プリントをダウンロードして使えるサイトを2つご紹介します。

 

↓おすすめの教材(本)の記事はこちら↓

yotto.hatenablog.com

 

 

『ちびむすドリル』

happylilac.net

こちらのちびむすドリルのすごいところは、鉛筆を持ち始めたくらいの子から、中学生まで使えるプリントがたくさんあるというところです。

 

こちらの運筆プリントから、

運筆プリント



中学3年生の数学の問題まで

中3の因数分解プリント



長期にわたって使っていける教材サイトです。

 

迷路や間違い探しもあるので、楽しくビジョントレーニングもできます。

 

 

個人的に好きなプリントが、『点描写プリント』と、『はんたい言葉カード』です!

 

点描写プリントは、見本と同じように点を繋いで形を作るものですが、
ビジョントレーニング、目と手の協応、形をとらえる力、斜めの線を引く練習など、
これだけでたくさんの力が鍛えられます。

点描写プリント

 

はんたい言葉カードは、画用紙などにこのプリントを貼り付けて、カードになるように切り離して、かるたのように使う方法があります。

何枚かのカードを机に並べて、「大きいの反対どーれだ?」で「小さい」を探してもらうなど、遊びながら言葉を学ぶことができます。

はんたい言葉カード



『やんちゃワーク』

 

yanchawork.com

このサイトは、現役公認心理師、保育士の方が作ったプリントが載っています。

未就学~小学生くらいのお子さんが使うのにいい感じのものが多いです。

 

このサイトのすごいところは、SSTソーシャルスキルレーニング)系のプリントがたくさんあるというところです!

表情を考えて顔の中身を書いてみようというプリントや、電車の中でのマナーに関するプリントなど、SSTがおうちで簡単にできるプリントがとにかく多いです。

 

 

個人的におすすめなプリントは、『助詞』『こんなときどうする?』です!

 

助詞のプリントは、文の前後をよく読んで、つながりが正しくなるように助詞を選ぶものです。

このプリントは、特にLDとか関係なく、助詞を習得中のお子さんにとてもいいなと思います。

助詞

 

こんなときどうする?は、困った場面を想像して、自分だったらどうするか対処法を考えるというものです。

小学校1,2年生だと少し難しいものもあるかもしれませんが、物事の対処方法を考える練習になります。

こんなときどうする?

やんちゃワークは、最近本も出版されたようです!

 

 



おわりに

 

おうち療育におすすめの教材プリントサイトを紹介しました。

 

まだ他にもおすすめしたいサイトがたくさんあるので、どんどん紹介していこうと思います!

 

 

yotto.hatenablog.com

 

yotto.hatenablog.com

 

yotto.hatenablog.com

 

おすすめの教材―発達障害がある小学校低学年向け―

こんにちは!yottoです。

 

今日は、おうち療育におすすめの本を2冊紹介します!

 

ご家庭で使ったり、放課後等デイサービス等の施設で使ったりしてみてください。

 

 

①『つまずき場面をサポート!小学校 特別支援教育 教材&活動アイデア113』(著:いるかどり)

 

 

 

 

 

 

小学校低学年~向けの本です。

 

学習や運動、友達関係など、カテゴリ分けされて、113個も教材や活動が載っています。

 

どんなお子さん向けか、どんな効果が得られるか、がしっかりと書いてあるので、必要な支援を見つけやすいです。

 

プリント教材は、本に書いてあるURLからダウンロードして使うことができるので、とても便利です。

 

学習以外にも、物忘れ防止や、一日の見通しを立たせるツールなども紹介されているので、おうちでの生活にも取り入れやすいと思います。



「これはすごいな!」と思ったのが、『色ぬり足し算』です。

 

色塗り足し算の例



 

マス目の塗ってある部分を足すとどうなるか、というプリントなのですが、これをやることで全体を見る力や、位置を正確にとらえる力が育ちます。

 

例えば、濁点を忘れがちな子、ひらがなを思い出すのに時間がかかる子、漢字のへんとつくりを左右逆に書いてしまう子などにおすすめです。



➁『あたまと心で考えようSST(ソーシャルスキルレーニング)ワークシート―自己認知・コミュニケーションスキル編(著:NPOフトゥーロLD発達相談センターかながわ)』

 

 

 

これも小学校低学年~向けの本です。

 

このSSTの本は、他にもシリーズがあり、思春期編や、アルバイトについて考えられる教材が載っている本もあります。

 

今回ご紹介するものは、コミュニケーションの基礎となる、自分のことを知ることや、あいさつ、特定の場面でなんて言ったらいいのか、などが載っています。

 

声の大きさや、基本的なマナーなども載っているので、ADHDのお子さんにもおすすめです。

大声をあげてしまう子の画像

 

SSTは、実際に他児と関わりながらする学習方法と、じっくり自分で考える学習方法があります。

どちらも大切ですが、「じっくり考えさせたい」、「実践する前に知識として教えたい」といった方にとてもおすすめです!

 

こちらから試し読みができるので、ぜひ目次等見てみてください。

 

おわりに

 

発達障害がある、小学校低学年くらいのお子さんにおすすめの本を紹介しました。

 

今後も、色々な本や論文を紹介していこうと思います!