療育のへや

療育や心理学に関する、体験・書籍・論文の情報共有をしていきます。ADHD・うつ病体験記も。

-PRー当ブログで広告による収益が発生しています。

【おうちでできる】ASD・発達障害のお子さん向けSSTアイデア~小学生・中学生~

アフェリエイト広告を利用しています

 

今日は、自閉スペクトラム症のお子さん向けの、おうちでできるSSTイデアを4つご紹介します。

 

前回の初級編は、未就学児~小学校低学年のお子さん向けでした。

yotto.hatenablog.com

 

今回は、小学校中学年くらいまでを意識した、少しレベルアップ版を書いていきます。

 

 

 

ふわふわ言葉

 

ふわふわ言葉・ちくちく言葉って、ご存じですか?

 

ふわふわ言葉は、「ありがとう」「素敵だね」など、気持ちがふわっと嬉しくなる言葉です。

 

ちくちく言葉は、「ばか!」「うるさいな!」など、気持ちがちくちく攻撃されるような言葉です。

 

小さいお子さんは、漫画やアニメなどの影響で、意味を深く知らずにちくちく言葉を言ってしまうことがあります。

 

 

ふわふわ言葉を使えるようになるために、まずは「ありがとう」「ばか」など、数種類の言葉を紙に書き出しましょう。

 

そして、それらをふわふわ言葉・ちくちく言葉に分類します。

 

 

次に、「友達にぶつかってしまった場面」など、いくつか場面を想定させます。

 

「ふわふわ言葉なら、友達になんて言おう?」「ちくちく言葉なら?」と、質問して考えてもらいましょう。

 

普段の生活で、「それちくちく言葉だよ。ふわふわ言葉で言うならどうしたらいいかな?」など声掛けするのも有効です。

 

 

気持ちを伝える

 

「大好きなプリンを食べた時、どんな気持ち?」など、場面を想定させて、気持ちを答えてもらう練習をします。

 

場面の想定が難しい場合は、実際にお子さんがした体験をふりかえって聞いてみます。

 

「昨日のディズニーランドでジェットコースター乗ったとき、どんな気持ちだった?」などです。

 

また、返答が「たのしかった」ばかりになるお子さんは多いと思います。

 

そういう時は、「スリルがあったね」や「ルンルンだね」など、他の言葉で言い換えをしてあげると、語彙が育ちます。

 

 

理由をつけて話す

 

理由を言えるようになると、自分の気持ちがよりよくわかったり、相手に気持ちを伝えやすくなったりします。

 

まずは、好きな食べ物や好きな動物などを質問して、その理由を答える練習をしてみましょう。

 

慣れてきたら、絵本やアニメなどで、「この人はどんな気持ちかな?なんでその気持ちになったのかな?」と、気持ちの理由まで考える練習をしてみましょう。

 

この時の注意点として、変な理由を言っても否定しないことが大切です。

 

もし変な理由を言っていたら、「そうだね。私はこういう理由だと思うよ」とか、「それ以外にこういう理由もあるかもね~」と、別の選択肢も伝えるといいと思います。

 

 

フレーミング

 

フレーミングとは、物事を別の角度からとらえることです。

 

ほとんどの場合、別の角度から見てポジティブに解釈することを指します。

 

フレーミングは、「ぼくなんかダメ人間だ……」と思ってしまう、自己肯定感の低いお子さんに、特に有効です。

 

 

例えば、「声が大きくてうるさい」という状態をリフレーミングしてみたら、「声が通ってにぎやか」という風になります。

 

何度かリフレーミングの練習をしたら、自分の短所をリフレーミングする練習もとてもいいと思います。

 

自己肯定感も上がり、語彙も増えていくのでおすすめです。

 

おわりに

 

今日は、ある程度言葉が発達しているお子さん向けのSSTイデアをご紹介しました。

 

ふわふわ言葉やリフレーミングなどは、習慣づけることで、より効果が出るので、
ぜひご家庭でやってみてください。