療育のへや

療育や心理学に関する、体験・書籍・論文の情報共有をしていきます。ADHD・うつ病体験記も。

-PRー当ブログで広告による収益が発生しています。

【おすすめSST本】子どもの発達障害とソーシャルスキルトレーニングのコツがわかる本

こんにちは!

 

今日は、SSTを理解し、自分でもSSTができるようになる本をご紹介します。

 

どんな本?

 

『子どもの発達障害ソーシャルスキルレーニングのコツがわかる本』をご紹介します。

 

 

本書の特徴は、初心者でもわかりやすいことです!

 

見開き1ページで1つのトピックについて書かれていて、短く簡潔にまとまっているのでわかりやすいです。

 

また、見開きページの1/3くらいは図表で解説してあるので、そこを見るだけでも簡単に理解できます。

 

載っている内容ですが、まず発達障害や発達についての知識、そして応用行動分析の考え方SSTの知識と具体的なトレーニング方法が、わかりやすく解説されています。

 

 

目次

 

目次の内容で、本書の雰囲気がつかめそうな部分を抜粋してご紹介します。

 

  1. 発達障害や認知発達とは何か?
    • 発達障害とは?
    • 発達に合わせた環境を用意する
    • 「DABS」(診断適応機能尺度)とは?
  2. さまざまなスキルの特徴とは?
  3. 応用行動分析やポーテージプログラムとは?
    • ABC分析とは?
    • 応用行動分析の原理
  4. ソーシャルスキルレーニングで知っておきたい必須知識
  5. ソーシャルスキルレーニングの方法
    • 話している人の顔を見るスキル
    • 感情スキル
    • 忍耐・我慢スキル
    • SNSスキル
    • 読み書きスキル

 

かなり抜粋しましたが、こんなにたくさんのことが学べます!

 

問題行動に対する機能分析や対処方法は、困っている方にはとても役立つと思います。

気になる部分を要約

 

私が読んでいて気になった部分を抜粋して要約していきます!

 

もっと知りたい!と思った方は、ぜひ読んでみてください。

 

 

 

1-4 発達障害の診断について

 

ADHDだから多動だ」と考えることはありませんか?

 

しかし、本当は「多動が目立つ場合をADHDと定義している」のです。

 

つまり、自分なりの対処方法を学び、多動でなくなれば、ADHDとしての困り感はなくなっていきます。

 

 

2-4 ソーシャルスキルを身につけることは大切

 

障害の有無にかかわらず、ソーシャルスキルを獲得していくことは、QOLを向上させていくと考えることが重要。

 

核家族化が進み、対人コミュニケーションの機会が減少している場合、ソーシャルスキルを学習していくことが大切。

 

 

3-1 応用行動分析とは?

 

本書にも詳しく書かれていますが、応用行動分析(ABA)については、こちらの記事もご覧ください!

 

yotto.hatenablog.com

 

3-5 ポーテージプログラムとは?

 

ポーテージプログラムには、3つの特徴があります。

 

  1. 親や家庭を中心としたプログラム
  2. 一人一人の発達に応じた個別のプログラム
  3. 応用行動分析を用いる

 

おうち取り入れられるものです。

気になる方はぜひ調べてみてください!

 

 

4-2 ソーシャルスキルレーニングの流れ

 

流れは、大きく分けて5段階あります。

 

  1. 「教示」→やることを示す
  2. モデリング」→実際にやって見せる
  3. 「リハーサル」→実際にやってもらう
  4. 「フィードバック」→どうだったかを伝え、褒める
  5. 「般化」→様々な場面でもできるようにする

 

このような流れでトレーニングを進めていきます!

 

 

おわりに

 

第5章では、具体的なトレーニング方法も載っています。

 

SSTを自分でもやってみたい人や、応用行動分析等を学んでみたい人には特におすすめの本です!