療育のへや

療育や心理学に関する、体験・書籍・論文の情報共有をしていきます。ADHD・うつ病体験記も。

-PRー当ブログで広告による収益が発生しています。

【体幹が弱いとどんなデメリットが?】体幹トレーニングおすすめ4選

タイトル

今回は、体幹レーニングの重要性と、おすすめの体幹レーニング方法を4つご紹介します!

 

心理学専攻・元放課後等デイサービス職員の筆者が、知識と経験をフル活用して書いていきます!

 

 

発達障害があるお子さんは、生まれつき体幹が弱い子が多くいます。

 

体幹が弱いと、運動・学習・集中力など様々な場面で影響が出てきます。

 

どのような影響が出てくるのかと、おうちでも楽しく体幹レーニングができる方法を見ていきましょう!

 

体幹レーニングって家でもできるのか~

 

 

 

 

体幹が弱いことで生じるデメリット

 

まずは、体幹が弱いとどんな場面で困りやすいのかについて、4つご紹介します。

 

運動が苦手になる

体幹が弱いと、まっすぐ走れなかったり、片足でバランスをとるのが苦手なためボールを上手く蹴れなかったりします。

 

お友達と同じように走ったりジャンプしたり蹴ったりできないと、運動に対する苦手意識が高くなってしまいます。

 

そして運動が嫌いになり、運動しないからさらに苦手になって……と負のループに入ってしまうこともあります。

 

体幹はあらゆる運動の基礎となるので、体幹が育っていないと、他の運動もなかなか上達しないのです。

 

サッカーのイラスト

 

微細運動が上手にならない

 

微細運動とは、書字やお箸や裁縫などの、指先を細かく使う運動を指します。

 

先ほど、体幹はあらゆる運動の基礎となると書きましたが、この「運動」には微細運動も含まれています。

 

一見体幹と指先の動きは関係ないように感じますが、実は密接な関係があります。

 

人間の体の発達は、中心から末端へという順序が原則としてあります。

 

中心=体幹、末端=指先など なので、体幹が育っていないと、末端の動きは発達しないままになってしまいます。

 

指先が不器用なお子さんに、お箸トレーニングなどをひたすら続けても、なかなか上達しないということがあります。

 

微細運動が苦手な場合は、指先の強化だけでなく、その基礎となる体幹も一緒に鍛えていくのがいいでしょう。

 

 

集中力が弱くなる

 

体幹が弱いと、同じ姿勢で体をキープするのが難しくなってきます。

 

もじもじそわそわしてしまうお子さんも多いです。

 

同じ姿勢でいられないと、テレビを見るにしても、勉強をするにしても、集中を持続させるのが難しくなってきます。

 

学校などだと、「座っていること」に全力を注いでしまい、授業の内容が頭に入ってこないということも起こり得ます。

 

テレビを見るイラスト

 

学習に取り組むのが難しい

 

集中するのが難しいと、学習を長時間続けることも難しくなってきます。

 

また、微細運動が苦手だと、書字に苦手意識を持つことも多いため、漢字練習などを嫌がる場合があります。

 

体幹が弱いと、学習に取り組む際の姿勢の保持が難しかったり、書字に苦手意識があったりするため、学習にも苦手意識を持ちやすいです。

 

 

おすすめの体幹レーニング方法4選

 

それでは、おすすめの体幹レーニング方法を4つご紹介していきます!

 

実際に私が放課後等デイサービスに勤めていた際に、やっていた内容も含まれます。

 

YouTubeで体操

 

一番手軽なのが、YouTubeに上がっている体幹レーニング動画を見ながら一緒にやってみることです。

 

テレワーク等で運動の機会が減っている保護者の方も一緒に楽しく運動ができます。

 

それでは、おすすめ動画を紹介します!

 


www.youtube.com

 

このシリーズは、結構ハードな内容もありますが、実際にお子さんがトレーニングしている動画なので、親近感を持ってくれやすいです。

 


www.youtube.com

 

この動画も、お子さんが筋トレをしているので、やる気アップ!

 


www.youtube.com

 

ムキムキのお兄さんです。

鬼滅の刃の猪之助みたいになれるかも?!と誘うのもいいですね。

 


www.youtube.com

 

私がよく見ているチャンネルです。

ポジティブな言葉でたくさん励ましてくれるので、やる気が出ます。

 

 

バランスボール

バランスや体幹を鍛えるのに定番の、バランスボールです。

 

最近では、100円ショップで500円くらいで売っているものもあります。

 

私のおすすめはこちら。

 

椅子とバランスボールが一体化しているものです。

これなら、おうちで使っても、壁にぶつかったり物を壊したりする心配がありません。

 

 

こういった固定リングがあるものもおすすめです。

 

 

バランスディスク

 

バランスディスクとは、上に乗ってバランスをとれるものです。

 

 

 

こんな感じで、空気を入れて使うものや、

 

硬い素材でできているものもあります。

 

上に乗りながらテレビを見るとか、しりとりをするとか、手押し相撲をするなど、なにかと組み合わせて使うと楽しさアップです。

 

空気を入れるタイプは柔らかいので、椅子にクッションのように敷いて座ると、座っている間も体幹レーニングができます。

 

 

トランポリン

 

体幹レーニングにもなり、多動が気になるお子さんのストレス発散にもなるトランポリン。

最近では色々な種類があるようです。

 

小さい子供用なら、おうちにも置きやすいですね。

 

クッションタイプのトランポリンなら、場所もとらず、クッションとしても使えて便利です。

 

 

まとめ

体幹レーニングの重要性と、おうちでできる体幹レーニングの方法をご紹介しました。

 

体幹は、運動能力の発達や学習に繋がる、本当に大切なものです。

 

楽しみながらおうちでも体幹レーニングができるといいですね!

 

 

関連記事

yotto.hatenablog.com

 

 

【実体験】うつ病&無職の引っ越しはできない?引っ越しレポ①

タイトル

こんにちは!

 

今回は、うつ病で退職をして現在無職の私が、引っ越しをしようとしているので、その実体験や注意点などをまとめていきます。

 

 

 

前提

 

まず前提として、私の現状と、引っ越し事情について記載します。

 

私は、働いていたころは一人暮らしをしていましたが、うつで休職する少し前から、実家に連れ戻されました。

 

退職後も、そのまま実家で暮らしています。

 

 

引っ越し事情に関してですが、引っ越し後は一人暮らしではなく、パートナーと同居します。

 

パートナーは現在大学院生で、4月から新卒社会人です。

 

 

物件の審査

 

引っ越しをするときに、物件の審査があります。

 

家を貸す側が、「この人に家を貸して、ちゃんと家賃払ってくれるのか?」という審査をするのです。

 

私はこの審査が不安で不安で……

 

というのも、私は傷病手当はもらっているけれど無職で、パートナーは4月までは大学院生なので、「会社員の安定した収入」という強いカードがないからです。

 

 

うつ病&無職は自名義で引っ越しは無理!

 

不動産会社に、「無職だけど傷病手当という毎月の支払いがあるのですが、私の名義で審査いけませんか?それか連名で」と聞いたところ、

「厳しいですね……」とのことでした(泣)

 

 

そもそも傷病手当じゃ安定した収入とは言えないこと(無限にもらえるわけではないので)(会社員だっていつ辞めるかわかんないのにね)、

それからうつ病は家を貸す側に心証が悪いことをつっこまれました。

 

うつ病&無職だと、自分の名義で家を借りられないどころか、「うつ病」と言うと審査合格が難しくなるのが現状みたいです……。

 

 

引っ越せるかもしれないパターン

 

今回私とパートナーは、「パートナーが4月から会社員です!それまでは貯金でいけます!」という主張で審査に申し込みました。

 

それ以外のパターンや、そもそも一人暮らしをしたいという場合は、親や親戚の名義で契約するしかないようです。

 

親が苦手な私は、パートナーがいなかったら完全に詰んでいました。

 

 

まとめ

 

うつ病で無職になってしまうと、自力で家を借りるのはほぼ不可能だということがわかりました。

 

「せめて休職中だったら、なんとかなったかも」と不動産会社に言われたので、

引っ越しの可能性があって、まだ休職中の方は、なんとしても休職の状態のまま引っ越しをした方がいいです。

 

 

今回の引っ越しは、同性パートナーとしての引っ越しで、その点でも不便さや注意点があったので、LGBTカップルの引っ越しという観点でまた引っ越しレポを書こうと思います。

 

最近読んだ本

 

 

【未就学~小学生向け】目と手の協応プリントダウンロードサイト

タイトル

アフェリエイト広告を利用しています

今回は、シール貼りや点描写、塗り絵などの、目と手の協応動作が鍛えられるプリントがたくさんダウンロードできるサイトを2つご紹介します!

 

目と手の協応は、文字を書く練習をする前に必要になってくる力です。

 

見て、正確に手を動かして、やりたいことをこなすという目と手の協応動作は、やればやるほど伸びる力です。

 

楽しみながらできるプリントが多いので、ひらがなの練習の合間に楽しいプリントとして取り組んでもらうのもいいですね!

 

それでは、サイトを紹介していきます!

 

 

 

サイト①ゆびさきクラブ

 

yubisakiclub.com

 

 

その名の通り、ゆびさきを使ったプリントがたくさんダウンロードできます。

 

プリント以外にも、「どんな風にプリントに取り組んだらいいのか」や「どんな効果が期待できるのか」なども書かれていて、勉強になります。

 

 

↓トップページにあるように、【シール貼り】【マンダラぬりえ】【はさみ】の大きく3つがあるようです。

 

3つをプリントの例を出しながら、ご紹介していきます。

 

シール貼り

 

シール貼りのプリントがとても豊富です。

 

難易度別・シールの直径別に紹介されていて、とてもわかりやすいです。

 

簡単なものは本当に簡単なので、指先が不器用なお子さんでも、自力で完成させられて達成感を得られそうです。

 

車のシール台紙があったので、車好きなお子さんはテンション上がりますね!

車のシール貼り

 

数量が視覚的にわかるものもあります。

ゆびさきを鍛えながら、数字の勉強もできるなんて一石二鳥です!

数字のシール貼り

 

マンダラぬりえ

 

曼荼羅ぬりえ

 

簡単なものから、大人でも楽しめそうな難易度のものまで、たくさんありました。

 

マンダラぬりえは、ヒーリング効果と、集中力アップなどが期待できるものです。

 

サイトには、以下のように書いてありました!

 

マンダラ塗り絵の効果

 

目と手の協応の観点から見ると、普通の塗り絵よりも塗る範囲が複雑なので、普通の塗り絵や迷路では物足りなくなったお子さんにもおすすめです!

 

(個人的な体感になりますが、高IQのお子さんやギフテッドのお子さんは、マンダラ塗り絵を好む傾向があると感じています。)

 

はさみ

 

はさみのプリントは、よくあるジグザグを切るプリントなどのほかに、

二つに折って切って、開くと形になっているというプリントがありました!

 

↓未就学のお子さんでもできそうなものから、

二つ折りはさみプリント

 

 

↓かなり複雑なものまで!

 

こういったタイプのはさみプリントは珍しいので、楽しくできそうですね!

 

 

 

サイト➁emoプリ

 

emopri.com

 

こちらのサイトにあるプリントは、楽しくてかわいいのに、ものすごくよく考えられているなという印象です。

 

サイトには、こう書いてありました↓

emoプリの説明

 

ひらがな習得に役立つプリントがたくさんあるようです!

 

 

点描写

 

点描写プリント

 

点描写のプリントは、横に書いてある図形を、同じように書き写すというものです。

 

見て、同じ位置の点をとらえて、点と点を結ぶというのは、意外と複雑な動作です。

 

LDのお子さんの、形をとらえて真似して書く力を育てるのにも役に立ちます。

 

点描写は楽しく取り組めるのに、すごく効果が期待できるのでおすすめです!

 

ひらがな読み

ひらがなの読みプリントもたくさんありました。

 

中でも、こんなおもしろいプリントがありました!

ひらがな読みプリント

 

ひらがなの形を正確にとらえるものから、楽しくひらがなの読みを学べるプリントまで、色々とあります。

 

ひらがな書き

ひらがな書きプリントもたくさん種類がありましたが、その中でもご紹介したいのがこちらです↓

ひらがな書きプリント

 

ひらがなが書きやすい順にまとめられてプリント化されています。

 

文字のパーツごとに大きく練習してから、文字を書くプリントなので、まだひらがなが書けないお子さんでも右側だけでも勉強できたらいいですね!

 

 

 

まとめ

目と手の協応は、文字を書くのにとても大切です!

 

ひらがな習得中のお子さんの役に立てたら嬉しいです!

 

 

こちらもおすすめ

yotto.hatenablog.com

yotto.hatenablog.com

 

中学生・高校生向けのSSTって何やる?思春期のソーシャルスキルトレーニング(SST)のコツは?Amazon・楽天で買える教材や、無料教材などを紹介!

アフェリエイト広告を利用しています。

SSTと聞くと、「あいさつをする」とか「勝負に負けた時に気持ちのコントロールをする」などの、小さい子向けのものが思い浮かぶ方も多いかと思います。

 

今回は、中学生や高校生向けのSSTのアイデアをご紹介します。

 

実際に、私が放課後等デイサービスでやっていた内容も含まれます!

 

中高生のお子さんがいる方や、放課後等デイサービス勤務の方などのお役に立てたら幸いです。

 

 

 

自己理解スキル

 

1つ目は、自己理解スキルです。

 

SSTで他の人と関わるスキルを学ぶ前に、自分のことを深く理解することは有用です。

 

自分の性格や、得意不得意、好き嫌いなどを知っておくといいです。

 

 

その際に、紙の自己理解シート等で自己理解を深める他に、ネットのサイトも活用できます。

 

100の質問と検索すると、様々な質問がばーっと出てきます。

ユーチューバーがやっていることもあるので、動画を見せてからの方がわかりやすい子もいるかもしれません。

 

「性格診断」と検索すると、様々な性格診断が出てきます。

その診断結果は気にせず、診断中にどんな質問にどう答えているのかをまとめて、「こういう傾向がある」などフィードバックしてあげるといいでしょう。

 

好きなチャンネルの100の質問


www.youtube.com

 

こんな本もおすすめです。

 

会話のテンポやタイミング

 

会話のテンポや話始めるタイミングは、実践あるのみです。

 

何かテーマを1つ設けて、それについて2人以上で会話してみましょう。

 

できれば録音しておくか、フィードバック担当の人を用意しておくのがいいです。

 

ソーシャルスキルが少ない子は、自分の話をずっと続けてしまったり、相槌が上手でなかったりすることが多いです。

 

その点を指摘する際は、お子さんの人格を否定しないことと、どうしたら良くなるかを必ず伝えることが大切です。

 

 

また、相手に質問するのが苦手な子もいるので、「○○先生にインタビューしてみよう」などの企画をして、自分で質問項目を考えてインタビューをする練習をしてみるのもいいと思います。

 

こんな動画もあります


www.youtube.com

 

別ブログでこんな記事も書いています。

hattatu.jp

言葉の言い換えスキル

 

アルバイトで遅刻してしまった時に、「ごめんなさい!昼寝してて遅刻しちゃいました!」と言う言葉で謝罪するのは、適切ではないですよね。

 

こういった、改善の余地がある言葉やセリフを提示して、「どう言い換えたらいいと思う?」と質問して、適切な言葉で言い換えができるように練習するのは大切です。

 

なんでもかんでも正直に言えばいいというわけではない、ということも学んでいけたらいいですね。

 

敬語が苦手なお子さんもいるので、言い換え初級編として、敬語に言い換える練習をするのもいいと思います。

 

 

 

相手の気持ちを想像する

 

ついつい自分の気持ちを優先させてしまって、相手の気持ちを想像せず発言してしまう子も多いと思います。

 

実践場面では、「そう言われると傷つくなぁ」など、気持ちを伝えるようにしましょう。

 

そうした実践を重ねていくことで、「こういう時は相手はこう思ってしまう」というパターンを学習することができます。

 

↓こんな教材もありました。

happy-funsite.com

 

↓中高生向けに内容をアレンジして、こういった教材を使うのもいいですね。

miratsuna.hatenablog.com

 

まとめ

 

中高生向けのソーシャルスキルレーニングのアイデアをご紹介しました。

 

 

おすすめの教材をご紹介して、終わりたいと思います!

 

 

 


 

↑このシリーズは私も使ったことがあって、とてもおすすめです。
コピーして書き込み式で使うことができます!

 

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

中高生のためのSSTワーク 学校生活編 [ 伊庭 葉子 ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2023/9/10時点)


 

 

yotto.hatenablog.com

 

yotto.hatenablog.com